- イベント (16)
- スタッフブログ (1,737)
- スタッフルーム (38)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2016年07月19日
これから、夏の天の川の季節です。光害のない所へ行く機会が有りましたら、是非鑑賞して下さい。
今回は、足元の地球ですが東日本・熊本等 大きな地震がありました。
東日本の地震後、海抜の標識をよく見かけます。高さを表すのに標高を用いることもあります。
海の無い長野県で海抜1500mはピンとしませんし、富士山も海抜3776mとはあまり言いません。
高い所は標高・平地は海抜と使い分けている様です。
海抜・標高の基準は、東京湾の海面平均が水準原点ですのでほぼ同じです。
海抜は津波に対し重要なものですが、地域により多少差がある様です。
ちなみに、飛行機の場合は高度(海面よりの高さ)で表現しますが、地上からの高さですと対地高度と言います。
機内アナウンス・前面画面も、気にすると結構おもしろですよ。
海抜で検索 結構 奥が深いですよ。